News
刊行記念ブックトーク「近代イギリスの動物史 歴史学のアニマル・ターン」(2025.4.22)
フランスにおけるマグレブ系「移民」映画『シャアバの子供』上映会・作家アズーズ・ベガーグとの対談(2025.4.22)
【みなさんmiraiプロジェクト2025】第3期生募集!(2025.4.21)
【HAPP企画】新入生歓迎行事 今貂子舞踏公演『彗星』(2025.4.14)
【HAPP企画】ライブラリーコンサート2025 日吉図書館 Library Concert 2025(2025.4.14)
公開セミナー「現代ベトナムを知る」(2025.4.9)
【ガイダンス資料】2025年度教養研究センター設置科目(2025.4.2)⇒公開を終了しました。
読書会 晴読雨読 アイデアの系譜学 第14回思考のリズム感覚、論理のスタートダッシュ(2025.4.1)
実験授業「エンターテインメントビジネス特論:日本アニメの次の10年を展望する」(全7回)(2025.3.31)
【HAPP企画 新入生歓迎行事】福澤諭吉と北里柴三郎―近代史上の慶應医学部―(2025.3.27)
情報の教養学講演会 TODによるサステナブルな田園都市(2025.3.24)
情報の教養学講演会 わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門(2025.3.24)
実験授業「人間の言語理解と生成AI-大学授業におけるAI利用のこれから-」(2025.3.19)
学習相談員による 大学生活スタートダッシュ講座ー勉強から課外活動までー(2025.3.18)
鳥の詩学(2025.3.18)
片山杜秀教養研究センター所長(法学部教授)が令和6年度(第75回) 芸術選奨文部科学大臣賞(評論部門)を受賞しました(2025.3.13)
2025年度教養研究センター設置科目ガイダンス(2025.3.4)
The 6th International FrameNet Workshop 2025 (IFNW2025)(2025.2.28)
第26回英詩研究会(2025.2.27)
<選書刊行記念企画>著者と読む教養研究センター選書 第4回「文芸共和国の歩き方 書棚を遊歩するためのキーワード集」(2025.2.13)
創造力とコミュニティ研究会29 ワークショップ 砂で描く、私の心(2025.1.30)
アカデミック・スキルズ座談会・講評会企画 知の技法をめぐる新春対談ー学術スキルから思考のアートへー(2025.1.22)
アカデミック・スキルズ プレゼンテーションコンペティション(2025.1.22)
創造力とコミュニティ研究会28 循環する生と死を考えるー巡る命に想いを寄せてー(2025.1.7)
読書会 晴読雨読 アイデアの系譜学 第13回 挨拶の交流圏 来往舎からの謹賀新年(2024.12.25)
国際シンポジウム Japanese Cinema: What Is It?(2024.12.23)
INTERNATIONAL SYMPOSIUM RECEPTIONS OF GREEK AND ROMAN ANTIQUITY IN JAPAN(2024.12.10)
Newsletter45号を刊行しました。(2024.11.29)
情報の教養学講演会 なぜAIは差別社会を作ってしまうのか?~問題と防止策について~(2024.11.26)
【講演動画公開】情報の教養学講演会 情報工学から想像学へ:ヒューマンエージェントインタラクションから物語応用までの系譜(2024.11.21)
読書会 晴読雨読 アイデアの系譜学 第12回「ビックリ!」のある思考 驚嘆と論理のビミョーな関係(2024.11.19)
慶應義塾大学日吉音楽学研究室 2024年度 藤原洋記念ホール演奏会(2024.11.14)
実験授業「金融リテラシー入門」(全4回)のお知らせ(2024.11.8)
【HAPP企画】HAPPO STYROL INSTALLATION(塾生限定企画)(2024.11.7)
【HAPP企画 新入生歓迎行事】メイクで探求する個性~自分を引き立たせる技と心~(2024.10.31)
ルーブリック作成と活用を考える ワークショップ&ディスカッション(2024.10.24)
【HAPP企画】ライブラリーコンサート2024 Jazz 日吉図書館 Library Concert 2024 Fall(2024.10.23)
第19回 日本応用老年学会大会「新世代シニアのための社会創造ー産官学民が共創する未来ビジョン」公開シンポジウム(2024.10.17)
創造力とコミュニティ研究会27 ヨコハマ喫茶去(2024.10.17)
教養の一貫教育vol.10 舞踏家・上杉満代による舞踏ワークショップ「呼吸を遊び 体と遊び 床を踏む!」(2024.10.15)
「学習相談」日吉図書館で実施します!(2024.10.11)
スペイン史学会⼤会第45回⼤会(2024.10.7)
情報の教養学講演会 情報工学から想像学へ:ヒューマンエージェントインタラクションから物語応用までの系譜(2024.10.3)
読書会 晴読雨読 アイデアの系譜学 第11回「〇〇学」エトセトラ しっぽ学? きのこ学?(2024.10.3)
創造力とコミュニティ研究会26 社会課題をアートで解決するグローバルアートチーム LITTLE ARTISTS LEAGUEの全て(2024.10.2)


MOBILE スマホサイト 下記QRコードから
アクセスしてください
SEARCH 検索ワード
LINKS 関連リンク 慶応義塾 慶応義塾大学 日吉キャンパス
SPONSOR スポンサー 株式会社アカツキ 株式会社コーエーテクモホールディングス 慶応義塾大学出版会
所員専用ページ
NEW icon
25/02/27〜26/03/31 開催
2025年度教養研究センター設置科目 ガイダンス
大学では「自ら考え、確かめ、表現すること」が求められます。これは学問の出発点であると同時に、長い人生を支える「教養」という知的体力の基盤を形成する営みでもあります。教養研究センターでは、学生諸君が様々な価値観に触れることによって自分の関心を広げ、進むべき方向を見定めるきっかけとなるような学びの場を提供しています。よりよい大学生活を送るために、学生同士、学生と教員、さらに教員同士が切磋琢磨する知の現場に、ぜひとも学生の皆さんも足を踏み入れてください。 <2025年度設置科目> 「アカデミック・スキルズIⅡ」「身体知」「身体知・音楽ⅠⅡ」「日吉学」「ゲーム学」「エンターテインメントビジネス論」「金融リテラシー入門」 ■プログラム 1、所長挨拶・全体説明 2、実験授業(庄内セミナー、情報の教養学)紹介 3、各授業概要(アカデミック・スキルズIⅡ、身体知、身体知・音楽ⅠⅡ、日吉学、ゲーム学、エンターテインメントビジネス論、金融リテラシー入門)説明 4、秋学期実験授業(エンターテインメントビジネス特論、想像学とSF学)紹介 5、履修方法説明、質疑
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/18〜25/05/31 開催
【みなさんmiraiプロジェクト2025】第3期生募集!
みなさんmiraiプロジェクト2025(慶應義塾未来先導基金・南三陸プロジェクト) 第3期生を募集します 本プロジェクトは、「自然の中で考える生命、社会の未来――私たちに何ができるのか」をテーマに、慶應義塾と協定を結ぶ宮城県南三陸町にある“慶應の森”を舞台として展開される、キャンパスでは得られない学びを体験する取り組みです。 みなさんmiraiプロジェクトの詳細はこちら 詳細をお読みいただき、ぜひ第3期生にご応募ください。 申込フォームはこちら(要keio.jp認証) ★締め切り:2025年5月31日(土)★
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/17〜25/05/18 開催
フランスにおけるマグレブ系「移民」映画『シャアバの子供』上映会・作家アズーズ・ベガーグとの対談
映画『シャアバの子供』上映(フランス、1998年、94分) アズーズ・ベガーグ氏・石川清子 対談
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/17〜25/05/11 開催
刊行記念ブックトーク「近代イギリスの動物史 歴史学のアニマル・ターン」
『近代イギリスの動物史 歴史学のアニマル・ターン』刊行記念ブックトークでは、著者で本学卒業生の伊東剛史氏、本学文学部の志村真幸氏、駒澤大学の水野祥子氏をお招きし、イギリス史、科学史、環境史、人と動物の関係史などの視点から議論を行います。動物史に関心のある方はもちろんのこと、歴史学の新しい潮流に触れてみたい方にもおすすめです。ぜひ、ご参加ください。 プログラム 1. 開会の挨拶(15:00‐15:05) 司会:大鳥由香子(慶應義塾大学) 2. 著者コメント(15:05‐15:20) 発表者:伊東剛史(東京外国語大学)『近代イギリスの動物史 歴史学のアニマル・ターン』執筆をめぐって 3. 評者コメント(15:20-‐16:10) 評者:志村真幸(慶應義塾大学) 評者:水野祥子(駒澤大学) 4. 自由討論(16:15‐17:00)
Facebook Twitter
NEW icon
25/03/24〜25/05/14 開催
TODによるサステナブルな田園都市
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来について、様々な分野の一流の講師に講演いただいています。 2025年5月14日には、太田雅文氏(株式会社東急総合研究所 フェロー)による「TODによるサステナブルな田園都市」と題した講演会を開催いたします。是非、ご参加ください。 脱炭素社会等「サステナブル」意識が高まる今日、エネリギー消費効率に優れ、人と人との交流を促進する公共交通に根差したまちづくり(TOD:Transit-Oriented Developmentの略)を進める意義は大きい。本講演では、TODによる「田園都市」的な沿線まちづくりにおける先駆者としての東急の歴史・実績を振り返るとともに、昨今の状況を踏まえ、将来に向けての課題と展望を論じる。 こちらからお申込みください
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/10〜25/05/21 開催
【HAPP企画】新入生歓迎行事 今貂子舞踏公演『彗星』
―煌々と光りを放ち、焔のような尾を引いてやってくる彗星。 舞踏に出会った時、まるで彗星のようだと思った。 飛びのる。勢いよく遊泳する彗星の尻尾を掴み、宇宙を一周。 時が満ちる。再び彗星がやってくる。 源泉から汲出した創造力と、未来を予祝する想像力を地上へと運んで―
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/14〜25/05/16 開催
【HAPP企画】ライブラリーコンサート2025 日吉図書館 Library Concert 2025
毎年恒例のライブラリーコンサートを今年度も開催いたします! 身近な図書館の中で、一流の演奏者の方々の生演奏を味わってみませんか? *予約不要・入場自由(学内者・日吉図書館に入館資格のある方) ◆2025年5月14日(水)弦楽四重奏 【時間・場所】  15:00~(約50分) 日吉図書館地下 1階ラウンジ 【演奏者】本庄 篤子 (1st Violin) / 上敷領 藍子 (2nd Violin) / 阪本 奈津子 (Viola) / 加藤 陽子 (Cello) 【演奏曲】※日吉図書館のWebサイトをご覧ください。   ◆2025年5月16日(金)ジャズ 【時間・場所】  1回目 15:00~(約50分) 日吉図書館地下 AVホール  2回目 17:15~(約50分) 日吉図書館地下 AVホール 【プレーヤー】土田 晴信 (Hammond Organ) / 鈴木 洋一 (Guitar) / 片桐 隆人 (Drums) 【演奏曲】※変更の可能性があります。  - Fly Me To The Moon  - Take the A Train ほか…会場でのお楽しみ!
Facebook Twitter
NEW icon
25/04/08〜25/05/14 開催
公開セミナー「現代ベトナムを知る」
ベトナムの経済・観光事情を中心にその実像と魅力を縦横無尽に語ります
Facebook Twitter
NEW icon
25/03/27〜25/04/30 開催
読書会 晴読雨読 アイデアの系譜学 第14回 思考のリズム感覚、論理のスタートダッシュ
<大学生活も論理的思考も「はじめ」が肝心!> リズムは私たちの日常に遍在しています。よいリズムはことばを生み、体を心地よく刺激し、仲間との一体感を醸成します。大学新生活をエンジョイしている学生さんは、自分のリズムを見つけ、その流れに乗っている人とも言えるでしょう。今回のトークイベントでは、こうしたリズム感覚について、大学での学びや学術探究といった文脈に投げ込んでみたいと思います。村上靖彦『交わらないリズム:出会いとすれ違いの現象学』についても紹介します。キーワードが気になる人、何か喋ってみたい人、謎に飛び込んでみたい人を、新入生から教職員まで、ガチ文系やらスーパー理系まで広く歓迎します。 「アイデアの系譜学」読書会とは… 「アイデアの歴史」(History of Ideas)という学問分野を参照しつつ、発想の生成・循環・変容をテーマに「あれこれ喋る」、書籍持ち寄り型の会になります。前回からの継続参加、今回のみの単発参加の両方を歓迎します。日吉の1~2年生だけでなく、三田の上級生、湘南藤沢や信濃町からの参加、時には高校生や教員たちの「往来がある」ことが本会の特徴です。当日、どんな流れになるかは、集まってみるまで主催者も分かりません。「創造的な混沌」を目指す場です!
Facebook Twitter
NEW icon
25/03/31〜26/01/31 開催
実験授業「エンターテインメントビジネス特論:日本アニメの次の10年を展望する」(全7回)
<授業概要> 日本のアニメ産業は過去10年で2倍の規模となり、3兆円を超える産業になりました。そして、いくつかの課題を持ちながらもそれを取り巻く環境からさらに拡大していくことが見込まれています。本授業では、クリエイション・テクノロジー・国際化・ファイナンスをキーワードに、最前線で活躍する業界人をゲストに招いて最新のアニメビジネスの環境と展望を学びます。 <スケジュール> 各回とも5限(16:30~18:00) 2025年10月1日(水)アーチ株式会社代表取締役 平澤直氏特別講演 ※アニメーション監督の谷口悟朗氏を始めとしたアニメ業界ゲスト講義を3回程度、研究者による講義を2回程度予定 2026年1月14日(水)総合討論(三原龍太郎・平澤直・山下一夫・吉川龍生) <その他> ・全7回分を事前申込 ・定員120名 ・対面のみ こちらからお申込みください 4月2日(水)午前10時から申込受付を開始いたします
Facebook Twitter
NEW icon
25/03/25〜25/05/10 開催
【HAPP企画 新入生歓迎行事】福澤諭吉と北里柴三郎―近代史上の慶應医学部―
医学をめぐる官学との激突!北里柴三郎の苦境に手を差し伸べた福澤諭吉、日本の学問のあり方をめぐる物語。  新しいお札の顔の一人、北里柴三郎。  北里柴三郎がドイツで世界的な研究者となって帰国した後に、数々の不遇が降りかかりました。その窮地に手を差し伸べた福澤諭吉。恩義を感じた北里は無給で医学部長、病院長を引き受け、慶應医学部の設立に至ります。近代社会における官と民の相剋を視野に、慶應の歴史や、近代日本の社会における医学の政策などについて、ご講演いただきます。  世界の秩序/常識と思われている事がさまざま覆されている混迷深き今だからこそ、未来へのヒントを得る機会にしてください。 こちらからお申込みください 興味深すぎる♡深掘り参考資料はこちら!
Facebook Twitter
NEW icon
25/03/17〜25/04/26 開催
鳥の詩学
【プログラム】 10:00 開会の辞 10:10 辻川慶子[白百合女子大学]ネルヴァルとキマイラの詩学─声とテクストの間で 10:50 中野芳彦[青山学院大学]ヴィクトル・ユゴーと鳥影 11:30 岡部杏子[学習院大学]マルスリーヌ・デボルド゠ヴァルモールが歌う鳥 13:10 畠山達[明治学院大学]ボードレールの描く鳥 13:50 原大地[慶應義塾大学]『マルドロールの歌』─詩と鳥 14:30 熊谷謙介[神奈川大学]詩的寓意への/からの飛翔─マラルメとルネ・シャールの鳥をめぐって 15:10 福田桃子[慶應義塾大学]アポリネールの鳥類学 15:50 村中由美子[白百合女子大学]マルグリット・ユルスナールと鳥たちの世界─「燕の聖母」から庭へ 16:30 塩塚秀一郎[東京大学]牝アヒル・バカデットの運命─ジャック・ルーボー『環』をめぐって 17:10 閉会の辞
Facebook Twitter
終了しました icon
25/03/24〜25/04/16 開催
わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来について、様々な分野の一流の講師に講演いただいています。 2025年4月16日には、福井健策氏(弁護士)による「わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門」と題した講演会を開催いたします。是非、ご参加ください。 AIによる声の模倣に、声優や歌手たちが抗議の声を挙げています。一方、ハリウッドでは亡くなった俳優が3D映像でよみがえり、映画出演を果たしています。肖像権は20世紀に認められた新しい権利で、「声の権利」はいまだその射程も確立されていません。「わたし」はどこまで私のものか。肖像権や著作権の知識と共に学びます。 こちらからお申込みください
Facebook Twitter
終了しました icon
25/03/17〜25/04/04 開催
大学生活スタートダッシュ講座 ー勉強から課外活動までー
日時:4月3日(木) 16:00~17:00           4日(金) 16:00~17:00 場所:日吉図書館1階 ラウンジ(入口ゲート横) 内容:【前半】登壇者の学生生活  1年生の時にどのような学生生活を送っていたのかについて話します。    【後半】登壇者に相談しよう 少人数に分かれて、学生生活についてのお悩みを登壇者に気軽に相談できます。 ☆1年生の頃はどんな生活を送っていたの? ☆空きコマを有意義に使う方法は? ☆時間割で工夫した・失敗したエピソード ☆勉強・サークル・バイトの両立は? ☆試験前はどのように過ごす? ☆ゼミ選びはどのように? ☆2年次の専攻・学科の選び方は? どう対策する?
Facebook Twitter
終了しました icon
25/03/13〜25/03/31 開催
片山杜秀教養研究センター所長(法学部教授)「令和6年度(第75回)芸術選奨文部科学大臣賞」受賞!
片山杜秀教養研究センター所長(法学部教授)が令和6年度(第75回) 芸術選奨文部科学大臣賞(評論部門) 受賞しました。 受賞理由は、ご著書、『大楽必易-わたくしの伊福部昭伝-』によるものです。 【受賞理由】 こちらの著作は、作曲家伊福部昭との長年にわたる交流を基に、氏の言葉を再現しながらその生涯の軌跡を辿(たど)るものである。人生の細部に分け入って本心に迫ったかと思えば、その細部を日本と世界の社会情勢から俯瞰(ふかん)し意味付けていく。氏の音楽の音階やリズムをも蘇(よみがえ)らせる文章からは、映画「ゴジラ」の音楽だけではない、世界の中に位置付けられる伊福部作品の世界が明瞭に見えてくる。「西洋」や「中央」におもねらず、北海道での原体験を基に作曲に邁進(まいしん)したという氏の足跡を語る本書は、近代の価値観をも再考させる示唆に富む一書となっている。 授賞者:文化庁
Facebook Twitter
終了しました icon
25/03/19〜25/03/26 開催
実験授業「人間の言語理解と生成AI -大学授業におけるAI利用のこれから-」
2024年度秋GICセンター科目・理工学部総合教育セミナー「大学の授業におけるAI活用の探求」では、 塾生たちと生成A I との付き合い方を考え、議論しました。 この実験授業では、対象を教員のみなさまに広げ、3部構成のプログラム、 ①「大学の授業におけるAI活用の探求」授業報告 ②ミニレクチャー「怖くない生成AI」 ③ディスカッション「授業での生成AIの使用について」 を通して、生成AIに関して普段話す機会のない疑問や不安を共有・議論する場を作ります。
Facebook Twitter
終了しました icon
25/02/10〜25/03/14 開催
<選書刊行記念企画>著者と読む教養研究センター選書 第4回「文芸共和国の歩き方 書棚を遊歩するためのキーワード集」
読書とは冒険です! 躓いたり、迷ったり、集めたり、逆立ちしたりと、心と体を動かしながら、私たちはことばの世界へと飛び込みます。そんな旅路のお供にと、昨年の春に『文芸共和国の歩き方』を出版しました。この本を使って、どんな「書物の国」漫遊ができるのか、本の虫三人組が集まって、それぞれの「『文芸共和国』の読み方・遊び方」を相互披露したいと思います。 本を読む先には、森を読んだり、都市を読んだり、デザインを読んだりと、広大な地平が開けています。その眺めを一緒に体験しましょう。 「教養研究センター選書」とは:教養研究センター所員が独創的な論考を平易なスタイルで紹介する、個性ある魅力的なシリーズです。諸国の文学、言語、哲学、芸術表現、社会学など、様々な学部に所属する所員の多様な関心を反映して、多彩なテーマで刊行されています。 ★教養研究センター選書一覧★ http://lib-arts.hc.keio.ac.jp/research/books 「著者と読む教養研究センター選書」とは:「教養研究センター選書」をより広く知ってもらうために、著者に内容を紹介して頂き、さらにゲストも交えてテーマを掘り下げようという企画です。 今回は、本年出版された「文芸共和国の歩き方 書棚を遊歩するためのキーワード集」(慶應義塾大学出版会)をめぐる会です。著者の若澤佑典氏が登壇し、自著の紹介とゲストとの討論、および参加者との質疑応答を行います。
Facebook Twitter
終了しました icon
25/02/28〜25/03/08 開催
The 6th International FrameNet Workshop 2025 (IFNW2025) Frames and Cognitively Grounded Language Resources in Linguistics and AI
“The 6th International FrameNet Workshop 2025 (IFNW2025): Frames and Cognitively Grounded Language Resources in Linguistics and AI,” will be held on March 7th and 8th, 2025, on Hiyoshi Campus of Keio University in Yokohama, Japan. IFNW2025 aims to: ・Discuss the role of cognitively grounded language resources in linguistics and AI applications; and ・Connect the Global FrameNet community, Construction Grammarians, and AI researchers across the globe including Japan. This workshop will be held as a NINJAL International Symposium and co-hosted by NINJAL and Keio University. Click here for details
Facebook Twitter

Page Top