イベント・セミナー


【HAPP企画】慶應義塾大学新入生歓迎企画/教養の一貫教育Vol.11
永井荷風文学賞リレー講演会1
第1回永井荷風文学賞受賞作田中純『磯崎新論』(講談社2024)
開会挨拶:阿久澤武史(高等学校長)
小菅隼人 (日本演劇学会会長・理工学部教授)
コーディネーター・司会:古川晴彦(高等学校教諭)
日時:
2025年12月12日(金)15:15~17:45(15:00開場)
会場:
慶應義塾高等学校日吉協育棟4階 日吉協育ホール
講師:
田中純(東京大学名誉教授)
1960年生まれ。2002年『アビ・ヴァールブルク記憶の迷宮』でサントリー学芸賞(思想・歴史部門)、2008年『都市の詩学』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2009年『政治の美学』で毎日出版文化賞、2010年フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞、2025年渡邊守章賞を受賞。『磯崎新論』(講談社)で第1回永井荷風文学賞を受賞。
松浦寿輝(詩人、小説家、東京大学名誉教授)
1954年、東京都生まれ。「花腐し」で芥川賞、『人外』で野間文芸賞を受賞。著書に『BB/PP』(講談社)『明治の表象空間』(新潮社)『名誉と恍惚』(新潮社)。詩集に『冬の本』(青土社)『afterward』(思潮社)など。芥川龍之介賞選考委員、永井荷風文学賞選考委員。
朝吹亮二(慶應義塾大学名誉教授)
1952年、東京都生まれ。詩集に『朝吹亮二詩集』、『opus 』(第25回藤村記念歴程賞)
『まばゆいばかりの』(第2回鮎川信夫賞)、『ホロウボディ』(いずれも思潮社)、『密室論』(七月堂)など。2016年、『アンドレ・ブルトンの詩的世界』(慶應義塾大学出版会)で福澤賞を受賞。
1960年生まれ。2002年『アビ・ヴァールブルク記憶の迷宮』でサントリー学芸賞(思想・歴史部門)、2008年『都市の詩学』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2009年『政治の美学』で毎日出版文化賞、2010年フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞、2025年渡邊守章賞を受賞。『磯崎新論』(講談社)で第1回永井荷風文学賞を受賞。
松浦寿輝(詩人、小説家、東京大学名誉教授)
1954年、東京都生まれ。「花腐し」で芥川賞、『人外』で野間文芸賞を受賞。著書に『BB/PP』(講談社)『明治の表象空間』(新潮社)『名誉と恍惚』(新潮社)。詩集に『冬の本』(青土社)『afterward』(思潮社)など。芥川龍之介賞選考委員、永井荷風文学賞選考委員。
朝吹亮二(慶應義塾大学名誉教授)
1952年、東京都生まれ。詩集に『朝吹亮二詩集』、『opus 』(第25回藤村記念歴程賞)
『まばゆいばかりの』(第2回鮎川信夫賞)、『ホロウボディ』(いずれも思潮社)、『密室論』(七月堂)など。2016年、『アンドレ・ブルトンの詩的世界』(慶應義塾大学出版会)で福澤賞を受賞。
定員:
300名
参加費:
無料
申込み:
不要
対象:
塾生(大学生・大学院生・一貫教育校生)・教職員・三田文学会会員
参考:
備考:
問い合わせ先:慶應義塾高等学校国語科古川
(Furukawa@hs.keio.ac.jp)
*塾高生は将来開発プログラム2ポイント対象
問い合わせ先:慶應義塾高等学校国語科古川
(Furukawa@hs.keio.ac.jp)
*塾高生は将来開発プログラム2ポイント対象
コメント: