

23/03/13〜24/03/14
2023年度教養研究センター設置科目パンフレット刊行

大学では「自ら考え、確かめ、表現すること」が求められます。これは学問の出発点であると同時に、長い人生を支える「教養」…




23/06/01〜23/06/30
読書会 晴読雨読①「アイデアの系譜」を描き出す 知の歴史をめぐる冒険

◎企画趣旨:
日々の生活から「アイデア」が生まれ、「アイデア」の力が人々を動かし、「アイデア」自体も動いて衝突や結合…




23/05/26〜23/06/22
【HAPP企画 新入生歓迎行事】ポストコロナを彩るメイク術

【新入生歓迎行事】松下里沙子ワークショップレクチャーNo.2
ポストコロナを彩るメイク術
塾生ならだれでも参加できま…




23/06/01〜23/06/18
Around Kore-eda
An International Conference

来月に新作『怪物』の公開を控えている是枝裕和監督は、現在もっとも世界的に評価されている日本の映画監督の一人ですが、彼…




23/05/11〜23/06/09
基盤研究 教養研究講演会 no.8「激動の流れを生きて」―ウクライナ戦争を念頭に、今ベトナム戦争を考える―

第2次世界大戦によって、全ての人々が「もうこれで『戦争』と呼ばれるものは起こるまい、いや、起こしてはならない」と固く…




23/06/01〜23/06/03
映画上映とディスカッション「手話研究を通してろうコミュニティを考える」

ろうコミュニティで自然に発生し、進化を続けてきた手話言語は、同じ地域の音声言語と根本的に異なる自然言語であり、当事者…




23/03/31〜23/05/31
【講演動画を公開しています】進化するAIと変わる著作権・肖像権

「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来…




23/05/18〜23/05/24
【HAPP企画 新入生歓迎行事】上杉満代舞踏公演「命」

……「われわれは生きているときに、何をいったい食べたらいいのか。命を削って、命を食べるんですよ。しかし大変だ。命を食べ…




22/12/09〜23/05/22
「研究の現場から」第三十六弾 ※教職員対象 Zoom開催!

「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。学部や分野を越え…




23/05/01〜23/05/20
総合危機管理学会第7回学術集会「危機管理による多様性と持続可能性 命を守る視点から危機管理を考える―知の共有とCrisis Ma…

特別公開講演「危機に立つ世界と日本」
コロナ、ウクライナ、地震、豪雨、気候変動・・・さまざまな脅威が人間の生存に迫る…




23/04/19〜23/05/20
【HAPP企画】鎌倉大仏の学際的調査と研究-鎌倉大仏と研究の「曼荼羅」

鎌倉大仏があるお寺の住職が、この大学で教鞭をとっている。
宗教学?いえいえ、考古学という自然科学のスキルが必要な領域…




23/05/15
【シンポジウムの動画を公開しています】「みなさんmiraiプロジェクト」2023年度 公開シンポジウム

キャンパスを飛び出し、学びに行こう。学校林のある南三陸へ。
―南三陸を舞台にどういう研究、活動がありうるか?―
2023…




23/04/11〜23/05/10
【講演・ワークショップ】日吉キャンパスパヴィリオン誕生とこれから

慶應義塾大学の日吉キャンパスをもっと魅力ある場所にしたい。このような思いで、本格的に対面授業が復活した昨年度、文理の…




23/03/31〜23/05/10
アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹⑥

教養研究センターでは、様々な分野に跨る「読書会」を開催しています。
2023年5月10日に、ジョナサン・ディル先生主催の「…




22/10/21〜23/03/31
【動画公開中】【HAPP企画】「慶應義塾大学新入生歓迎行事 教養の一貫教育Vol.5 Voix / Voie 吉増剛造×大友良英 詩と音楽…

吉増剛造氏は1960年代から現在まで詩人として最先端を疾走し続けてきましたが、その創作活動は詩作にとどまらず、音楽・美術…




21/12/16〜23/03/31
教養の一貫教育2021 Vol.4:吉増剛造×空間現代 詩と音楽の交差するところ

この公演企画は、 慶應義塾高等学校 日吉協育ホールでの収録映像をオンラインで配信してい
ます。詳細は下記をご確認くださ…




23/03/14
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会19 祈りの場をひらく2023

2023年の始まり。私たちに社会的距離を余儀なくさせていたパンデミックとの共存の道筋が少しずつ見えてきました。しかし、こ…




23/01/18〜23/02/14
【受付は終了しました】創造力とコミュニティ研究会18 作り手と受け手をつなぐ「テーブル」

居場所「カドベヤで過ごす火曜日」はアートワークショップと、ともに食べることを主体とした居場所として今年で13年目を迎え…




23/01/27〜23/02/09
アカデミック・スキルズ プレゼンテーションコンペティション

学生が一年間培ってきた「知の探求力」を遺憾なく発揮します。
発表者:2022年度「アカデミック・スキルズ」クラスⅠ・Ⅱ代…




23/01/13〜23/02/08
【動画公開中】経済学部 不破有理教授 最終講義「アーサー王伝説に魅せられて~研究と教育と~」【講演動画を公開しています…

不破有理教授は、テキストを通してのアーサー王の伝承と受容をご専門とされています。40年という長きにわたって学術領域を超…

