講演
※ご所属,肩書きは講演当時のものです。
-
AI×アテンション・エコノミーと人間の尊厳――SNSはあなたを幸福にしていますか?――山本 龍彦(やまもと たつひこ)
2025年11月5日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階 シンポジウムスペース -
使いやすいユーザインタフェースのデザインを理論的に研究する山中 祥太(やまなか しょうた)
2025年10月22日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 大会議室 -
慶應義塾で学ぶということ伊藤 公平(いとう こうへい)慶應義塾長
2025年7月9日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス シンポジウムスペース -
TODによるサステナブルな田園都市太田 雅文(おおた まさふみ)
2025年5月14日(水)18:10~19:40
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階 シンポジウムスペース -
わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門福井 健策(ふくい けんさく)
弁護士(日本・ニューヨーク州)/日本大学芸術学部・神戸大学大学院・情報経営イノベーション専門職大学(iU)ほか客員教授
2025年4月16日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1階 シンポジウムスペース -
なぜAIは差別社会を作ってしまうのか?~問題と防止策について~北村 崇師(きたむら たかし)
2024年12月18日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
情報工学から想像学へ:ヒューマンエージェントインタラクションから物語応用までの系譜大澤 博隆(おおさわ ひろたか)
2024年10月16日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
AI時代の高等教育伊藤 公平(いとう こうへい)慶應義塾長
2024年7月10日(水)16:30~17:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス シンポジウムスペース -
そもそも「情報」って何なんだろう?大黒 岳彦(だいこく たけひこ)
明治大学、明治大学大学院教授
2024年6月19日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
人はなぜ、それを未来に残すのか~デジタルアーカイブの夢と、権利、法福井 健策(ふくい けんさく)
弁護士(日本・ニューヨーク州)/日本大学芸術学部・神戸大学大学院・情報経営イノベーション専門職大学(iU)ほか客員教授
2024年4月24日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
今だからこそ学ぶプログラミングとアルゴリズム高橋 直大(たかはし なおひろ)
AtCoder株式会社代表取締役社長
2024年4月17日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
DX時代における人とコンピューターの関係性のデザイン杉浦 裕太(すぎうら ゆうた)
慶應義塾大学理工学部准教授
2023年12月13日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
WISEなまちづくり東浦 亮典(とううらりょうすけ)
東急株式会社常務執行役員
2023年11月8日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
脳情報を光で取得する技術、脳情報を光で操作する技術田中 謙二(たなか けんじ)
慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 教授
2023年10月18日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
独立自尊とAI伊藤 公平(いとう こうへい)慶應義塾長
2023年7月12日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス シンポジウムスペース -
進化するAIと変わる著作権・肖像権福井 健策(ふくい けんさく)
弁護士(日本・ニューヨーク州)/日本大学芸術学部・神戸大学大学院・情報経営イノベーション専門職大学(iU)ほか客員教授
2023年4月19日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス シンポジウムスペース -
デイリーセンシングで賢く自分らしく生きる〜生体信号を用いた感情認識から病気の予兆検出まで〜満倉 靖恵(みつくら やすえ)
慶應義塾大学理工学部教授・博士(工学)、博士(医学)
2022年12月7日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
時代と知性を考える安宅 和人(あたか かずと)
慶應義塾大学環境情報学部教授
2022年11月16日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
考える葦とAIとの共進化栗原 聡(くりはら さとし)
慶應義塾大学理工学部教授・博士(工学)
2022年10月26日(水)16:30~18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
サイバーグレートゲーム:デジタル技術が変える国際政治土屋 大洋(つちや もとひろ)
慶應義塾常任理事/政策・メディア研究 科教授/総合政策学部教諭
2022年6月20日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
情報に踊らされず、世界を平和に導く!伊藤 公平(いとう こうへい)慶應義塾長
2022年4月27日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎 B棟 2階 J29 -
メタバース(仮想世界)のルールと権利講座福井 健策(ふくい けんさく)
弁護士(日本・ニューヨーク州)/日本大学芸術学部・神戸大学大学院・情報経営イノベーション専門職大学(iU)客員教授
2022年4月20日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館地下2階 DB201 -
機械知能のグランドチャレンジ杉浦 孔明(すぎうら こうめい)
2021年12月22日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
歴史学の情報戦略岩波 敦子(いわなみ あつこ)
2021年12月1日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
塾生としての理想の追求伊藤 公平(いとう こうへい)
2021年11月10日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎 B棟 2階 J29 -
30分でマスターする著作権福井 健策(ふくい けんさく)
その4:引用の注意点
その5:「肖像権」の注意点 -
オンライン社会を生き抜く著作権福井 健策(ふくい けんさく)
その1:とりあえず著作権の初歩を30分でマスターする
その2:動画配信・オンラインイベントを使いこなす
その3:パクリと二次創作の境界を探ってみる -
インターネット企業におけるデータとAIの作り方、使い方角田 直行(かくだ なおゆき)
2019年11月6日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
ビットコインの設計と通貨の新時代坂井 豊貴(さかい とよたか)
2019年10月30日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
データ駆動型社会の光と影神武 直彦(こうたけ なおひこ)
2019年6月5日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
インテリジェンスにおける教養の意味佐藤 優(さとう まさる)
2019年5月8日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
サークルの、講義の、研究活動の、そして情報社会で生き抜くための、100万人の「肖像権」90分講座―どこまで出せる?どこからNG?福井 健策(ふくい けんさく)
2019年4月24日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
フォトニクスポリマーが拓く未来情報化社会―材料の機能がシステムを変える小池 康博(こいけ やすひろ)
2018年11月7日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
〈弱いロボット〉的思考のすすめ―他力本願なロボットがひらく、弱いという希望、できないという可能性岡田 美智男(おかだ みちお)
2018年10月31日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2F大会議室 -
フェイクニュースと民主主義―いま私たちが為すべきこと堀 潤(ほり じゅん)
2018年5月21日(月) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟39番教室 -
炎上とサイバーカスケード―集団極性化や社会の分断田代 光輝(たしろ みつてる)
2018年5月16日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
ネットのダークマター:止まらない海賊版で、マンガ・アニメは滅びるのか?福井 健策(ふくい けんさく)
2018年5月9日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
超スマート社会における身体情報学―視線や表情の理解と共有を目指して杉本 麻樹(すぎもと まき)
2017年12月6日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
完全自動運転 ~コンピュータはヒトを超えるか加藤 真平(かとう しんぺい)
2017年11月15日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
初音ミクの影響力:バーチャルとリアル,ユーザーとファン達との10年,その先へ佐々木 渉(ささき わたる)
2017年10月25日(水) 18:10〜19:40
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟2階 J21番教室 -
個人情報の漏洩とその対策手塚 悟(てづか さとる)
2017年6月28日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D202 -
著作権の必須知識を今日90分で身につける!福井 健策(ふくい けんさく)
2017年5月17日(水) 18:15〜19:45
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
増え続けるサイバー犯罪,サイバー攻撃からどのように身を守るか松岡 正人(まつおか まさと)
2017年4月19日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
セキュリティインシデントから学べること寺田 真敏(てらだ まさと)
2016年11月9日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D308 -
マイナンバーの情報リスク上原 哲太郎(うえはら てつたろう)
2016年10月26日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
急速なネット化がもたらしたもの〜LINEが考える情報モラル/リテラシー啓発江口 清貴(えぐち きよたか)
2016年10月5日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
グーグルと国家:デジタル時代の記憶と忘却生貝 直人(いけがい なおと)
2016年6月29日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
「パクリ炎上」とウェブ世論福井 健策(ふくい けんさく)
2016年5月11日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
メディアは世界をどう変えてきたか池上 彰(いけがみ あきら)
2016年4月19日(火) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第6校舎 623 -
次世代著作権 ~激増するコンテンツを握るのは誰か福井 健策(ふくい けんさく)
2015年12月16日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2F大会議室 -
日本経済は再生するか 〜構造変化の現実を理解しよう〜岸 博幸(きし ひろゆき)
2015年11月4日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
昭和の歴史と戦争を考える黒沢 文貴(くろさわ ふみたか)
2015年10月23日(金) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D311 -
貧困を測る新保 一成(しんぽ かずしげ)
2015年6月17日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
脳を知り,脳を治す牛場 潤一(うしば じゅんいち)
2015年5月13日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
歴史の転換期と報道の使命岸井 成格(きしい しげただ)
2015年4月17日(金) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
ビッグデータがもたらすE-Commerceの変革平手 勇宇(ひらて ゆう)
2014年12月3日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2F大会議室 -
計量テキスト分析のすすめ河野 武司(こうの たけし)
2014年11月27日(木) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
社会の課題を伝えよう! データジャーナリズム実践講座藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき)赤倉 優蔵(あかくら ゆうぞう)
2014年10月25日(土) 13:00〜16:15
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎103教室 -
データジャーナリズムがもたらすニュースの革新赤倉 優蔵(あかくら ゆうぞう)
2014年10月22日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
データで貧困を考えよう新保 一成(しんぽ かずしげ)
2014年6月19日(木) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
データでサッカーの見方がどう変わるか!?永野 智久(ながの ともひさ)
2014年5月28日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
脳と情報,ネットワーク,創造性,共創茂木 健一郎(もぎ けんいちろう)
2014年4月16日(水) 18:15〜20:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
ロボットは東大に入れるか新井 紀子(あらい のりこ)
2013年12月18日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D201 -
ロボットは社会進出できるのか?今井 倫太(いまい みちた)
2013年11月27日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D201 -
あなたの知らないシステムの世界斎藤 隆太朗(さいとう りゅうたろう)
2013年10月23日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎独立館D201 -
スティーブ・ジョブズがiPhone/iPadのインターフェースデザインに込めた想いとその限界大谷 和利(おおたに かずとし)
2013年10月2日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
社会を可視化し,考え,行動するためのオープンデータ庄司 昌彦(しょうじ まさひこ)
2013年7月2日(火) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
やってみよう!データジャーナリズム実践講座藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき)赤倉 優蔵(あかくら ゆうぞう)
2013年6月15日(土) 13:00〜16:15
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎103教室 -
調査報道を変えたデータジャーナリズムの衝撃赤倉 優蔵(あかくら ゆうぞう)
2013年6月12日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
ウェブで政治を動かす!津田 大介(つだ だいすけ)
2013年5月15日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース -
むずかしい政治を分かりやすくしたツイッター取材竹下 隆一郎(たけした りゅういちろう)
2013年4月24日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2F大会議室 -
教育を支えるICT ―エンロール・マネージメントを可能にするために田邊 則彦(たなべ のりひこ)
2012年12月12日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
PCからポストPCへ ―ユーザーインターフェースとユーザー体験の変遷に見る情報デバイスの革命大谷 和利(おおたに かずとし)
2012年11月14日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
ビッグデータで変わる社会の姿小林 啓倫(こばやし あきひと)
2012年10月24日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
情報社会における知的財産権の光と影福井 健策(ふくい けんさく)
2012年10月3日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
ソーシャルメディア時代の「ジャーナリスト」とは誰か藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき)
2012年7月4日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
ゲームの力はインターネットに何をもたらしているのか井上 明人(いのうえ あきと)
2012年6月20日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
ネットリテラシーとソーシャルメディア津田 大介(つだ だいすけ)
2012年6月6日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
ウィキペディア:情報社会における百科事典の読み/書き日下 九八(くさか きゅうはち)
2012年5月23日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 -
アーキテクチャで閉塞した日本社会を打破する! ―いままでにない情報社会論のアプローチ濱野 智史(はまの さとし)
2012年4月25日(水) 16:30〜18:00
慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室


