イベント・セミナー


2018年度情報の教養学第2回講演会
「炎上とサイバーカスケード ―集団極性化や社会の分断」
スマートフォンやSNSの普及等により、だれでも気軽に発信できる環境が整った。
ネットを介した「良き」つながりが増える一方で、様々なトラブルも発生している。
座間や八王子で発生した誘い出し事件や、ネットいじめなども起こっている。
一方で、ネットそのものが、社会全体の分断を促進することが危惧されている。
米国大統領選挙、英国のEU離脱、バスク独立問題、仏の右傾化など、ネットが及ぼす
社会分断が顕在化している。本講演では、ネットいじめや炎上トラブルを含め、ネット
と社会のかかわりについて述べる。
日時:
5月16日(水)18:15~19:45
会場:
日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウムスペース
講師:
田代 光輝
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授
95年慶應義塾大学環境情報学部卒。
IT企業等でブログ等の運営マネージャーを経て、現職。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授
95年慶應義塾大学環境情報学部卒。
IT企業等でブログ等の運営マネージャーを経て、現職。
参加費:
無料
申込み:
不要
対象:
塾生・教職員
参考:
備考:
コメント: