2021年度 活動記録 ー 第4回研究会

2021年7月30日(金)16:30-18:40開催(Zoomによる遠隔会議方式)

<参加者(敬称略)>
寺沢和洋(教養研究センター副所長、医学部、放射線研究)
荒金直人(教養研究センター副所長、「文理連接」担当、理工学部、哲学・科学論)
井奥洪二(自然科学研究教育センター所長、経済学部、環境科学・医工学)
小菅隼人(教養研究センター所長、理工学部、英文学・演劇学)
宮本万里(商学部、政治人類学・南アジア地域研究)

16:33〜17:50 「宇宙放射線とメディアリテラシー 〜コロナ禍は擬似宇宙?〜」(寺沢和洋先生)
17:50~18:40 寺沢先生への質問と自由な議論

2021年度 第4回文理連接研究会 発表資料関係資料

今回は医学部・放射線研究の寺沢和洋氏から、「宇宙放射線とメディアリテラシー, 〜コロナ禍は擬似宇宙?〜」というタイトルで話題提供していただいた。全体の内容をここではおよそ3部に分けて紹介する。まず第1部では寺沢氏個人のアウトリーチ活動の話題から始まり、文理連接とは何かについて短く触れたのち、文系と理系の差異を、文系の「ゼミ」と理系の「研究室」の空気感の違いや、水循環やガラスのコップをどこから見るのかといった視点や関心の違いなどからご説明いただいた。第2部では、ご自身の専門分野である宇宙放射線についてお話があった。日本出身の宇宙飛行士の活躍という話題を緒に、宇宙船や国際宇宙ステーション内外における宇宙放射線環境や放射線被曝量について図解いただき、またGoogle street viewで観察できる無人の物資補給機「こうのとり」船内の様子や計器の取り付けにまつわるお話などからはコミュニケーションに使う言葉の難しさについての考察などを共有いただいた。宇宙放射線の到達距離によって人間活動が厳しく制約される宇宙空間での暮らしは、「外」へ出ることの困難や与圧服の着用という縛りなど、様々に現在のコロナ禍での暮らしとつながる部分もあるとの指摘があった。また、〈放射線を測る〉という行為に立ち戻ると、実験データに客観性・信頼性を持たせるためには、検出器の特性に留意することが重要だとし、検出メディアによって数字が異なる可能性に配慮する必要性が確認された。最後の第3部では、メディアリテラシーの話題が提供された。そこではスポーツから災害まで幅広い例を示しつつ、情報伝達における視点の複数性の存在が指摘されるとともに、1次情報を鵜呑みにせずに各自で吟味をするなど、受け手のリテラシーの必要性が説かれた。そのために、「ゼロ次情報」として、1次情報を分析するための情報の入手が不可欠である点も指摘された。

参加者からは、ニュートリノを事例に、関心の持ち方によって見え方が異なるという自身の経験について共有があったほか、現在のコロナ禍における情報共有なども念頭に、1次情報の解釈を専門家以外が行うのは困難であるため、各自で吟味することには難しさもあるとの意見も出された。また、情報伝達に際して生じる問題に関連して、文理連接というキーワードが具体的にそれらの課題の解決につながるのか、つながるとしたらそれはどのような形を取るのか、といった質問も出された。これに対して別の参加者からは、自然科学者が間違ったものや合理的ではないものに対して明確な意見を表明することは重要だとし、その上で社会としての共通の理解を作り、合意を形成するプロセスにおいて、人文科学の視点や手法を役立たせることができるのではないかとの意見が示された。

話題提供者の寺沢先生からは、全体として幅広い話題を通して専門的な知識を伝達すること(そして受け取ること)に関わる様々な困難と試行錯誤が共有され、また参加者にとっては宇宙船や基地という閉鎖空間での厳しい制約と昨今のパンデミック下での生活とを、思いも寄らない形で結びつけるような想像力を喚起された回となった。

(以上、文責は宮本)